緑内障

緑内障とは

緑内障 見え方の変化 右眼のみを示す房水の流れ

緑内障は、だんだんと視野が欠けてくる代表的な目の病気です。目の中には血液の代わりに栄養を運ぶ『房水』という液体が流れています。この房水の産生や排出に、障害が起きると目の中に房水がたまって、房水によって保たれている眼球内圧(眼圧)が高くなり、ものをみるのに重要な『視神経』が障害され、視野が狭くなってくるのです。しかし緑内障に関係しているのは眼圧だけではありません。眼圧は正常でも、視神経の構造が相対的に弱く、視神経が障害される場合があります。視神経の強さは患者様によって個人差も大きいのです。つまり緑内障とは視神経の強さと眼圧のバランスが崩れることにより視神経が障害され、視野が狭くなっていく病気です。そのため診断にあたっては、眼圧だけではなく、視神経の状態をきちんと調べることが大切です。

40歳になったら検査を受けましょう

一度、障害を受けた視神経は再生することがないため、緑内障は失明の危険さえ伴う非常に怖い病気と言われています。他の多くの病気と同じように、早期発見・早期治療が大切です。
40歳以上の人口のうち、緑内障の患者さんは5.0%、20人に一人いると言われており、緑内障の患者さんの9割が自身では緑内障と気づいていないとの報告もあります。
自覚症状が無くても眼科で検査をお受けになるよう、お勧めいたします。

このようなときはご相談ください

  • 見える範囲(視野)が狭くなったような気がする
  • 視野の中に、見えない場所(暗点)がある
  • 急激に目が痛む、充血する、かすんで見える
  • 頭痛や吐き気がある
  • 親や兄弟に緑内障の人がいる
  • 強い近視である
  • 日常生活では両目で物を見ているため、片方の目の視野が狭くなっていても気づきにくいことがあります。片方の目を手で押さえてみると、「視野の中に見えづらい場所がある」などと分かることもありますが、緑内障の初期の場合は、眼科で視野検査をして初めて、視野異常が検出される場合がほとんどです。

緑内障の治療

緑内障は視力検査・眼圧検査・眼底検査・視野検査・眼底三次元画像解析(OCT)検査を行い、緑内障の種類や程度を見極めます。緑内障の診断確定後、治療の基本は 病気の進行を食い止めるため、眼圧を低くコントロールすることが最も有効とされており、点眼による薬物療法が一般的です。薬物治療でも十分な効果が得られないときは、レーザー治療や手術が必要となります。
また、治療で眼圧がある程度下がっても、それだけで治療が成功しているとは言えません。継続的に眼圧が安定し、視野の進行を抑えられて初めて、治療がうまくいっていると言えます。そのため、生涯にわたり管理が必要となります。

院長
山田 はづき(日本眼科学会認定眼科専門医)
診療内容
眼科
住所
〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-10-5
北大塚BMAビル5階
アクセス
JR山手線「大塚駅」北口より徒歩4分
都電荒川線「大塚駅前駅」より徒歩4分
都電荒川線「巣鴨新田駅」より徒歩3分
TEL
03-5961-0555
:土曜日は9:00~13:00まで
休診日 木曜午後、日曜、祝日
受付時間 日祝
9:00~12:00
15:00~18:30
e