加齢性黄斑変性症

加齢黄斑変性症とは

黄斑の場所

眼球の内側は網膜(カメラで例えるとフイルムに相当する大事な膜)で覆われています。その網膜の中でも中心部に位置する部分が『黄斑』と呼ばれ、その黄斑の更に中心部を『中心窩』といいます。中心窩がものをみるのに一番重要な場所となります。加齢黄斑変性症は、文字通り加齢に伴って黄斑が傷んで、視力が低下する病気です。あまり聞きなれない方もいらっしゃるようですが、高齢者が失明に至る原因のひとつです。米国では65歳以上の中途失明原因の第1位ですが、日本でも、近年、患者さんの数が増加しています。

このような症状の方は当院にご相談を

加齢性黄斑変性症の見え方例
  • 格子状の物などの中心部が歪んで見える
  • 真っ直ぐなものが曲がって見える
  • 物を見たとき、中心部がぼやけて見える
  • 最近、視力が低下した
  • 見たいところがよく見えなくなった

二つのタイプの加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症には『滲出型』と『萎縮型』二つのタイプがあります。『滲出型』は、黄斑のすぐ下に新生血管が出来ます。この血管は脆くて弱いので、容易に出血したり血液中の水分が染み出たりします。そのため新生血管ができると、黄斑の視細胞が損傷され、黄斑の機能は急激に低下します。滲出型は萎縮型より進行が速く、新生血管による網膜の出血やむくみにより視力低下・歪み・中央の視野が欠けるなどの症状がでてきます。新生血管はある時期が来れば活動を停止しますが、一度、傷めてしまった黄斑の組織は正常には戻らず永続的に視力障害が残ってしまいます。しかし近年では有効性のある治療法が登場し、視力の改善も期待できるようになりました。

『萎縮型』は黄斑の組織が加齢とともに萎縮してくるタイプです。黄斑の機能はゆっくりと損なわれていきますが、中心窩にかからない限り、高度に視力が低下することはありません。但し、萎縮型には治療法がありません。萎縮型から滲出型に移行することもあるので定期的に通院することが大切です。

主な治療法

上述のとおり、萎縮型には治療法がありません。滲出型の場合は、患者さまの状態によってレーザー光凝固や光線力学療法、抗VEGF療法などを行ないます。

①レーザー光凝固

中心窩から離れた場所に、活動性の高い新生血管があるときに効果を発揮します。レーザー光線によって新生血管が消失するので、出血や血液中の水分の染み出しも解消します。しかし、治療には欠点もあります。新生血管をやつけるほどの強いレーザーを当てるので、病巣周囲の正常な網膜組織にも影響がでてしまいます。そのため、見ようとする場所の少し横に、みえない部分(暗点)が生じてしまいます。

②光線力学的療法

新生血管が中心窩にある場合に選択されます。光に対して感受性のあるお薬を、腕の血管から注射し、その薬が新生血管に入ったのを見極め、特殊なレーザー光線をあてて、薬に化学反応をおこさせます。この化学反応により、新生血管がつぶれ、病状を安定させます。この治療に使うレーザーは熱を殆ど発生させないので、中心窩の正常な組織が焼けるようなことはありません。また使用する薬は異常な組織(新生血管)にのみ取り込まれ、正常な組織には取り込まれないため、病巣部分だけを治療することができます。ただし、視力が良い人では、視力低下の可能性が出てくるので、通常は視力が0.5くらいまで下がってから行われます。

③抗VEGF(抗血管新生薬)療法

滲出型の加齢性黄斑変性症は、新生血管が存在することにより、視機能が障害されます。
この新生血管は体内の血管内皮増殖因子(VEGF:Vascular Endothelial Growth Factor)という物質の働きで成長します。抗VEGF療法とはVEGFの働きを抑える薬を目に注射することで、新生血管をつぶす治療のことです。
最近は広く行われていますが、1回の治療で新生血管が消失することはなく、繰り返し注射を打つ必要があります。また抗VEGF療法だけでなく、前述の光線力学療法と併用していく方法も行われています。

院長
山田 はづき(日本眼科学会認定眼科専門医)
診療内容
眼科
住所
〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-10-5
北大塚BMAビル5階
アクセス
JR山手線「大塚駅」北口より徒歩4分
都電荒川線「大塚駅前駅」より徒歩4分
都電荒川線「巣鴨新田駅」より徒歩3分
TEL
03-5961-0555
:土曜日は9:00~13:00まで
休診日 木曜午後、日曜、祝日
受付時間 日祝
9:00~12:00
15:00~18:30
e